はじめまして。宝塚つばめ学習会の皐月秀起です。
「経済的に厳しいご家庭の子どもたちのための学習支援を無料で行う『個別指導型無料学習塾』」を着想したのは、ひとつの新聞記事を目にした時です。
2016年7/29付の日本経済新聞の夕刊「教育格差を埋める試み 公設無料塾 中高生の支え 元教師・大学生が講師 自治体が開講・国も補助」という記事です。
「格差」というと、「教育格差」だけでなく「所得格差」や「情報格差」などがあり、それらを総じた「格差社会」という言葉も多く目にします。
私は「格差」自体は肯定的にとらえ、あっていいものと考えています。
いくら頑張っても結果は同じ、報酬も同じ、評価も同じでは、やる気が出ませんし、活気のある社会にはなりません。
競争もあっていいと思います。競争に勝つために、ノルマがきつすぎたり、プレッシャーを与えすぎたり、ルールや法を破ってでも・・・という行為はいけませんが、競争があるからこそイノベーションが起こり、そのおかげで我々の生活が便利に豊かになっています。
あってはいけないのは「機会の差」です。
「機会の差」が教育格差につながり、所得格差につながるのはあまりにフェアではありません。
塾に通うことができるご家庭の子どもたちはいい学校に進学し、いい会社に就職する。
育った家庭にお金がない子どもたち、あるいは大勢の中で勉強するスタイルに少し抵抗がある子どもたちは、いい学校に進学できず、いい会社にも入れない。
これはあんまりです。
何も進学や就職が人生のすべてではありませんが、子どもたちみんなに「勉強する機会は等しく与えられるべき」です。
先ほどの新聞記事にあるように、すでに無料塾が全国にたくさんあり、活動されていることに強く感銘を受け、これはぜひ私も携わりたいと意を強くしました。
私は、兵庫県西宮市にある関西学院で、「Mastery for Service(奉仕のための練達)」というスクールモットーの元、10年間学びました。
社会人になってからは、地元の少年サッカークラブの小学5年生のチームの監督を2年間務めたり、最近では長女の通う中学校のPTA会長を務めるなど、わずかではありますが子どもたちと接する機会がありました。
そして何より、関西学院大学の学生。
私の管理・運営する賃貸マンションに約40人の関西学院大学の学生が住み、4年前から「日経新聞を読む会」という勉強会を学生有志とはじめ、私が昔住んでいたインドネシア(ジャカルタ)に学生と研修旅行に行くなど、関学生の近くにいました。そしてその発展版として「関学生のための学べる自習スペース~リーダーズカフェ」が2016年3月にできました。
今の大学生は、時にはエネルギッシュさや泥臭さに欠けると言われますが、それ以上にやさしい気持ちを持ち、何より「人の役に立ちたい」というボランティア精神が大変旺盛です。これは我々が学生の時にはあまりなかったものです。
「彼らと一緒に、この『アンフェアな機会の差を解消したい』」と思い、「宝塚つばめ学習会」スタートに向け動き出しました。
幸い賛同してくれる関学生や社会人の方は徐々に集まりつつあり、大変心強いです。
2017年2月スタートを目標に準備を重ね、たくさんの子どもたちと出会えることをとても楽しみにしています。
2016年10月29日
NPO法人リーダーズカフェ/宝塚つばめ学習会 代表 皐月秀起